お茶会のお菓子

カテゴリ:お菓子

みなさま、こんにちは。開運堂です。
茶道を嗜む方は「新年とえば、初釜」を思い浮かべるかと思います。初釜には茶道の経験がない方も招待される事もあります。今回は、茶道文化、初釜について簡単にお話をいたします。招待された場合はマナーをご注意してくださいね。

茶道の初釜

初釜とは、正月を迎えたことを祝い、新年に初めて釜をかけることです。
そして、新しい年を迎えた後、最初に行われるお茶会のことでもあります。茶道においては、毎年の行事の一つで、その年のお稽古を始める日でもあり、新しい年を祝う茶道の新年会のような意味合いもあります。開催される日は、新年の挨拶が終わって、1月の10日頃に行われることが多いようです。また、「初釜」という言葉は、新年やお正月に関する季語となっています。

初釜の歴史

初釜が最初に行われたのは、永禄8年だと言われております。当時はまだ初釜という言葉がなく、初茶湯や茶湯始などと呼ばれていました。呼び方は違いますが、客人を招き茶を振舞うという内容は同じです。
初釜という言い方が定着したのは、明治30年頃だと言われています。お茶を振舞う以外にも、懐石料理を食べるなど、いつものお茶会よりは少し豪華に行われます。

初釜に招待されたときの決まりごと

初釜は、茶道にとって「新年の事始め」にあたります。初釜に招待された場合、参加するにあたって服装など決まりがあります。

服装

基本的には女性は和装(ご亭主の意向によるので、洋装でも大丈夫な場合もあります)。男性はダークスーツがおすすめ。
髪型は長い髪をまとめて、アクセサリーなどは控えめに。

持ち物

こちらは、茶道の席に招待された際に必要になる持ち物です。「初釜だから」と特別必要とする持ち物ではございません。
・懐紙(かいし):お菓子を取り分けたり、お茶碗を拭う時に使います。
・手拭:お食事をする際に膝にかけたり、手を拭う時に使います。
・替え足袋:茶室に入る前に取替ます。(足袋カバーの使用でも)
・袱紗:会費を納めるときに使います。

開運堂の初春づくし

お正月を縁起良く、より華やかに。季節を彩る 正月用半生細工菓子です。
職人が心を込めてひとつひとつ手作りしております。数量限定製造 <全800箱>。
茶道の初釜の際に、いかがでしょうか。12月26日(出荷)から限定数完売次第終了まで販売いたします。

*内容種類:箱入り画像上から
・「 鶴 」:(寒氷製)
・「紅白梅」:(ゼリー製)
・「 松 」:(石衣製)
・「ころ柿」:(求肥包み打ち物種まぶし)
・「水 仙」:(羊羹製)

https://www.kaiundo.co.jp/products/detail/2663