羊羹の歴史について

関連するお菓子: 寒の水羊かん寒の水羊かん

「餡」を使った和菓子は日本独自の文化ですが、「羊羹」は大陸生まれの汁物であること、皆様はご存知でしょうか?とても興味深い言い伝えが、羊羹にはありますよ。
本日は、羊羹の伝来について、お話いたします。

「羊羹」の「羹」は訓読みで「あつもの」と読み、とろみのある汁物を指します。中国では「羊羹」という言葉は羊の肉やゼラチンを使ったスープ(料理)のことを示します。

日本には、鎌倉から室町時代に中国に留学した禅僧によって「点心(てんしん)」(食事と食事の間に食べる小食、間食です。)の一つとしてもたらされていました。しかし、禅僧は肉食が禁じられていたため、小豆や小麦粉、葛粉などの植物性の材料を使い、羊肉に見立てた料理がつくられたと考えられています。文献では、室町時代に書かれた「庭訓往来」という書物に記述されています。

時代とともに甘みが加わり、蒸羊羹が誕生しました。「芋羊羹」や「ういろう」は蒸し羊羹から派生しているお菓子です。
砂糖の希少性が薄れ、お菓子が庶民に強く浸透された江戸時代後期(1800年頃)には、現在の主流である、寒天と餡を用いた煉羊羹が作られ、棹物の形状になりました。棹物として「羊羹」が作られるようになった頃に、「錦玉かん」や「淡雪かん」などの新しい羊羹も登場いたしました。

また「水羊羹」はかつては「おせち料理」の料理菓子として冬の時季に作られておりましたが、冷蔵技術の普及により通年製造ができるようになると通年化の傾向が強くなり、冬よりも夏季に出回るお菓子になりました。

なお、日本にて独自文化となった羊羹ですが、戦前戦中に満州、韓国、台湾に伝わりました。現在の中国では「羊羹」は「ヤンカン」と呼ばれ、日本と同じように小豆や栗使用して作られております。中国独特のサンザシやりんごなどを加えたフルーツ風味の羊羹もございます。

開運堂の寒水羊かん

武道の寒稽古。茶道には夜咄(よばなし)の茶事。古来より寒を親しむ心を持っております。
寒期にあえて、水羊かんを食すのもまた風流なもの。
そっとあしらえて桜の葉の風味お楽しみください。
夏の水羊かんとは違う、格別な味わいです。
取り扱いは大手門ショップを除く、開運堂直営5店舖のみです。
店頭受け渡し販売のみ、オンラインショップからはご注文いただけません。
予め、ご了承くださいませ。

https://www.kaiundo.co.jp/products/detail/2656