「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

日本には季節の移ろいに合わせて様々なその季節のみにしか味わえないお菓子があります。
本日ご紹介する「おはぎ」もその1つ。ところで、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」が日本各地で販売されておりますが、「ぼたもち」と「おはぎ」、この2つのお菓子がよく似ていると思う方はいらっしゃいませんか。また、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いご存知でしょうか。今回は「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについてご説明させていただきます。
意外と知られていそうで、知られていないお話ですのです。ぜひ、お彼岸の際に誰かに話してみてくださいね。

「おはぎ」と「ぼたもち」

まずはじめに簡単にご説明いたしますと、「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的に同じ食べ物です。違うのは、食べる時期が違うだけ。「おはぎ」は、萩の花が咲く秋の彼岸でたべます。一方の「ぼたもち」は牡丹の季節、春の彼岸で食べます。日本では昔から「赤」は魔除けの効果があるとされていました。小豆はその代表格で、赤飯にしたり様々な祭事につかわれています。また、米は五穀豊穣の象徴ですので、小豆と米をあわせた「ぼたもち」や「おはぎ」は祭事に欠かせない存在であったことでしょう。

四季は、古くから日本の文化に関係していました。「おはぎ」と「ぼたもち」の呼び方も四季が関係していると言われております。「おはぎ」は、秋の花として知られている萩の花に「おはぎ」が似ていることから”萩餅”と呼ばれていたのがいつしか「おはぎ」へと変化しました。また、
春の花として知られている牡丹の花に似ていることから”牡丹餅”と呼ばれていたものがいつしか「ぼたもち」と呼ばれるようになったと言われております。

また、地域によっての面白いお話もございます。
粒あんを「ぼたもち」、こし餡を「おはぎ」と呼ぶところもあれば、春秋ともに「おはぎ」で統一しているところ。原材料の違いとして、もち米を主とするものを「ぼたもち」と呼び、うるち米を主とするものを「おはぎ」と呼ぶところ、餡をまぶしたものが「ぼたもち」できな粉をまぶしたものが「おはぎ」と呼ぶところなど、地域によって実にさまざまな定義が入り乱れているところもあります。
さらに、お茶請けとしていただく地域や夕食の主食として「おはぎ」を召し上がる地域もあります。

いずれにせよ、ご先祖様に感謝の思いを馳せながら、今年のお彼岸にはぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。

開運堂のおはぎ

おはぎ
自慢の自家製あんと上質な長野県産もち米使用。

毎年、9月中旬お彼岸まで販売しております。
開運堂のおはぎは「粒あん」(*2019年は粒あんのみご用意)
自家製あんに風味の良いくるみを入れた「くるみ」の他に2018年より周りに黒ごまをまぶし、香りふくよかに仕上げた「ごま」の3種類をご用意しております。
※取り扱いは直営店のみとさせていただいております。予めご了承くださいませ。

https://www.kaiundo.co.jp/products/detail/2608