ハロウィンの広がり

カテゴリ:季節の行事
関連するお菓子: ピジュトリーピジュトリー

秋が深まってきますと、「ハロウィン」のお知らせを街のあちこちで目にすることが昨今多いと思いますが、そもそも何をする行事なのかご存知でしょうか?実は、ハロウィンとは二千年以上もの歴史があるお祭りなのです。長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展していきました。

ハロウィンとは

起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。
19世紀、ハロウィンは移民とともにアメリカ大陸へ渡り、娯楽性の高いイベントとして人気を博しました。そして1950年代にアメリカでホラー映画が流行ると、ドラキュラやフランケンシュタインといったモンスターたちが仮装に加わりました。現代では宗教色はほとんど薄れ、完全な娯楽イベントとして、映画やマンガのキャラクターもコスチュームのネタとなっているのは皆さんもご存知のとおりです。

トリック・オア・トリートの風習

ハロウィンと聞いて思い浮かぶ「ジャック・オ・ランタン」「トリック・オア・トリート」の風習も、実はアメリカで確立されたものです。
“意地悪なジャックは、悪魔をだまして生き長らえたため、寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている” ——— アイルランドの古い民話を元にした「ジャック・オ・ランタン」は、アメリカでカブからカボチャへと姿を変えます。当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからです。

「トリック・オア・トリート」がハロウィンの風習として定着したのは、1950年代になってから。子どもたちが食べ物を集めて回る風習はアメリカには古くからありましたが、1920年代に初めてこの言葉が登場し、徐々にアメリカ全土へと広まります。ついには映画のタイトルや募金活動の名称にまで採用され、見知らぬ子どもの訪問を怪しむ人はいなくなったのだそうです。楽しく仮装をしてお菓子をもらえる「トリック・オア・トリート」は、現在に至るまでアメリカの子どもたちにとってハロウィンの中心的なイベントです。

日本では「トリック・オア・トリート」こそ根付かなかったものの、仮装パレードは全国各地で開催され、コスプレも本場アメリカを凌ぐクオリティを見せています

開運堂のピジュトリー

今回ご紹介するのは、「ピジュトリー」。「ピジュトリー」は英語の「Bijutori(宝石)」より商品名を付けております。香ばしく煎ったマカダミアナッツと、自社ブレンドをした芳醇なチョコレートは絶妙な組み合わせ。開運堂のパティシエが一粒一粒手作りで仕上げております。また、マカダミアンナッツにフランス産のゲラント塩をまぶし、チョコレートコーティングもを通常よりもビターに仕上げました大人の味わいが楽しめる商品もございます。

内容量とパッケージ体裁は50g入りのコロンとした可愛らしいテトラ型と、150gの箱入りの他に美濃焼の器や信州木曽地域の伝統工芸品、漆器弁当箱の器に入っているおしゃれな体裁もご用意。

秋・冬限定の商品ですので、ハロウィンのパーティーにおすすめです。もちろん、クリスマスやバレンタインにも。さまざまな内容量とパッケージ展開をしておりますので、用途に応じてお買い求めくださいませ。

https://www.kaiundo.co.jp/products/list?category_id=170