【令和最初のお中元】送るとき、受け取るときのマナーとは?夏のご挨拶には冷菓がおすすめ

カテゴリ:季節の行事

5月1日より新しい年号に変わり、新たな気持ちで日々お過ごしのことと思います。
さて、そろそろ、多くの皆様が「お中元」の準備を始められるかと思います。
今回は『お中元』について、お話いたします。

お中元とは?

「お中元」とは日頃お世話になっている人にはもちろん、普段なかなか会えない方に感謝の気持ちを伝えることのできる伝統的な文化です。贈る相手は両親や親戚、上司、取引先、だけでなく、お稽古事の先生などに贈ることも多いようです。お歳暮は、一年の締めくくりであるため、お中元よりも重視される傾向にあるようで、どちらか一方贈る場合はお歳暮にしたり、両方とも贈る場合はお中元よりもお歳暮の方が品物の値段をやや高めにすることもあるようです。

元々は道教や仏教に深いかかわりのある先祖を敬う行事のことでしたが、現在はお世話になった方々に感謝の気持ちを表すものに変化しました。「中元」とは7月15日のことです。古く中国では上元(1月15日)、下元(10月15日)と共に重要な祭日で、これは中国の道教の思想に由来します。この3つの元はそれぞれ3人の天神様の誕生日で、人々はお祝いにお供え物をしました。
一方日本には仏教の「盂蘭盆会〔うらぼんえ〕」、つまり先祖供養の行事「盆」があります。この盆には、迎え火や盆踊り、送り火などの様々な儀式があり、その内の1つに「盆礼」があります。これは親しい間柄やご近所の間で霊前に供える品物をやりとりする習慣でした。
これが中国の中元の供え物と結びつき、現在のように盆の時期に贈り物のやりとりをするようになりました。 この慣習は室町時代の公家の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも定着しました。

お中元を送る時、受け取る時のマナー

一般的に7月初旬~7月15日ですが、地域によって期間が異なります。
関東なら上記の通り7月初旬~7月15日までですが、関西では7月初旬~8月15日までに贈るのが一般的です。
関東に送る場合は6月の下旬頃までには用意するようにしましょう。
なお、通り地域によってお中元の期間が異なるので、うっかり贈るタイミングを逃してしまうこともあると思います。
もしお中元の時期を過ぎてしまっても立秋(8/7頃)までは「暑中御見舞」、それ以降から9月上旬までは「残暑御見舞」として贈ることができますよ。

お中元をいただいても基本的にはお返しをする必要はありません。
その代わりに届いた後にできるだけ速やかに「お礼状」を出すのが一般的なマナーです。
お中元に対して感謝の気持ちを伝えるだけでなく、無事にお中元を受け取ったことを知らせる役割もありますのでできるだけ早くに出すように心がけましょう。
親しい間柄なら電話でお礼をするのもよいですが、ビジネスシーンではきちんと「お礼状」を出すのがよいでしょう。

ただ品物を送ればよいというだけでなく、贈る前には送り状を書く、受け取った後にはお礼状を書くなど様々なマナーが存在します。
その他にも相手が喪中の時の贈り方や、贈らない方がよいものなどいくつか注意点がありますのでしっかりと把握しておきましょう。

開運堂の抹茶水ようかん、冷菓詰合せ2号


今回ご紹介するのは、「抹茶水ようかん、冷菓詰合せ2号」。お中元、夏の御挨拶にオススメ。
冷して美味しいお菓子を詰合せました。ひとくち口に運べば、ひんやりなめらかな口あたり。お中元のご贈答としてもおすすめいたしますが、各商品ごとお買い求めいただく事も可能です。
なお、販売期間は6月30日(出荷分)から8月上旬頃までを予定しております。予めご了承くださいませ。

【水羊かん】 夏の風物。暑さを忘れる涼やかな味わい。
【冷し白玉】 黒蜜ゼリーに白玉2つ入り。喉ごし爽やかに。
【栗ぜんざい】さっぱりした甘さの小豆鹿の子と、大粒の栗が贅沢に2粒入。
【れとろん】 新しいのにどこか懐かしいような…
       白あん入りの和風プリンです。和洋折衷の不思議な味わいが特徴。

https://www.kaiundo.co.jp/products/detail/2603